能の歴史に触れる旅。 神秘の能楽を見に行こう

能の歴史に触れる旅。  神秘の能楽を見に行こう

能とは

能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野のこと。その始まりは7世紀頃に中国から伝わった伎楽であるか奈良時代にきた散楽かといわれています。面白の顔に頬を大きく赤く塗った中国劇や面をかぶった中国の劇などのイメージですね。時代を経て「猿楽」として日本独自の発展を遂げこの「猿楽」という名は江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことです。

能の起源となった「猿楽」とは?

奈良時代に伝来された頃は、軽業や物真似や曲芸などが主立っていました。当時の朝廷、いわば政府は当時の散楽を養成機関を設けて大切に保護していました。ところが、平安時代になって桓武天皇の天皇制となったときに一旦その芸能は廃止されます。しかし返って寺や街角で活動をし始め、独自の発展をします。そうして広まったものが猿楽のはじまりです。
平安時代は神道的な行事が多かったため田楽と呼ばれる舞が盛んでした。田植えのときに豊作を願う田遊びから発達した舞です。こうして歴史を振り返るとこの当時も農業が今ほど発達していなかった分、神頼みで豊作を願ったことがわかりますね。やがて平安も後期に渡ると病気や邪気を払うための咒禁師(じゅごんし)の儀式と融合していきます。祈祷の舞の意味合いが強くなっていったんですね。鎌倉時代には祭礼に取り入れられ翁猿楽という名前で発展していきます。一方この頃、猿楽の座が武家や公家の前で寸劇をしたりすることで能や狂言が発展していったともいわれています。
室町時代には観阿弥・世阿弥親子の猿楽の舞を足利義満の目に止まり庇護を受けるようになります。社会の教科書でこの名前を一度は目にしているでしょう。観阿弥は、田楽の要素を流行の楽曲で舞うということから人々の心を掴みました。足利尊氏に気に入られてたようです。また観阿弥の子である世阿弥は足利尊氏の孫の義満に12歳のときに目に止まり庇護を受けました。この頃から能楽が非常に大切にされるようになりました。貴族や武家社会に触れた影響で父・観阿弥の死後も世阿弥は「夢幻能」を大成させ、今日の能をつくりました。『風姿花伝』では人を感動させる心は花だと説いて執筆。日本最古の演劇論としていまも語り継がれています。


世阿弥がわかれば能がもっと楽しくなる!おすすめの書籍。能が初めてという方はぜひ読んでみて!

NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝
土屋 惠一郎 (著) ¥1,080
花と、面白きと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり―。室町時代、能の大成者として以後の日本の芸能に大きな影響を与えた世阿弥。彼の遺した言葉は、能役者のための演技論にとどまらず、芸術という市場、そして人生という舞台を勝ち抜くための戦略論でもあった。「秘すれば花」「初心忘るべからず」「離見の見」など代表的金言を読み解きながら、試練に打ち克ち、自己を更新しつづける生き方の奥義を学ぶ。


面(おもて)をつけて憑依する仮面劇

能面を見るとちょっと「怖いな」「夢に出てきそうだな」という印象がありますよね。そのくらい能のインパクトはとても大きい。それもそのはず、面(おもて)をつけることでその面に宿っている魂に憑依されるシーンを描いています。そう考えると非常にわかりやすいですよね。
よく般若のお面と聞くと鬼をイメージしますが、これは嫉妬や怒りによって鬼になってしまった女の人を表しているのだそうです。しかし、鬼となってしまったとしてもその姿を省みる心があるがゆえに、後ろめたさや恥ずかしさ、悲しさを持っているのだそう。そう考えると現代の私たちでもとても理解できる気がします。少し敷居が高いと思っていた能の世界は時を経ても変わらない人間のあるがままの表情なんだなということに気付かされますね。
ちなみに、このページ上の大きな面の写真は「若女」というお面です。だいたい16歳から20歳くらいの女性の顔で、年頃の女性ですね。その面の向きによっても表情を変えて見える。怒るわけでもなく、泣くわけでもなく、なにか向きによって思いが見えるようなこの面にお話の膨らみをもたせます。どう読み取るかもアナタ次第。魅力に溢れていますね。

他の面についてもこちらのホームページに紹介がありましたのでぜひごらんください。
能の誘いホームページ

ワキ・ツレ・シテ・・・能の演者の表現は独特。能や狂言の用語を解説

主人公は シテ

主人公を演じる人をシテといいますが、演目によっては「前シテ」「後シテ」などとリーフレットなどに書かれていることがあります。この「前」「後」というのは舞台の前半・後半を示します。「前場(まえば)」「後場(のちば)」といいますが、前場で主人公が人間の女として現れ後半に鬼となるような場合です。面(おもて)をつけて扇を持って舞うのはシテの姿です。狂言の場合も狂言方がシテを担当します。

ワキ は 脇役

脇役ながら、この役が重要。人間の男役でシテと会話をして物語を進めていきます。亡霊として登場してシテと闘うことも。ワキや面をつけずに登場します。

ツレ は 主人公や脇役に取れられて登場する。

主人公(ツレ)に連れられている場合は「ツレ」とそのまま呼び、脇役に連れられている場合は「ワキツレ」と呼びます。
『高砂(たかさご』という演目で主人公(シテ)がおじいさんなら、ツレはおばあさんです。この二人は夫婦という物語なので、重要な役割を担っています。
ツレがおばあさんだなんて、現代の言葉はこれが由来なんですね。そう考えるととてもイメージがつきやすいですね。

アイ

シテが一度舞台から下がる前半と後半の合間、前半の物語を語ってくれます。それがアイの役割です。
最初に登場する場合もあります。ワキと別の立場から物語の進行役をするので狂言回しの言葉の意でも使われるようになって物語の進行役といったところです。

アド は 狂言でシテ以外の演者

参照.能の誘い

能の世界に触れてみよう

能はどこで楽しめるのか?

能は通常「能楽堂」という定まった場所で上演されますが、かつては会場を限定するものではありませんでした。舞台上ではなく土の上で舞ったこともあるのだそう。梅若研能会(うめわかけんのうかい)など都内のみならず海外にも能楽のすばらしさを紹介するためあらゆる場所に仮設された能舞台をつくったところに上演し成功を収めています。知れば知る程魅力ある能の世界。歴史ある伝統芸能ながら、ちょっと人間らしさを見出してみたり、前衛的芸術舞台に見とれてみたり。この夏そんな神秘的な世界を楽しんでみませんか?

能を見る時の服装は?特別なマナーはあるの?

能を見るときに和装を着なくてはならないかなど悩むかたもいらっしゃいますが、基本的には服装は自由です。ポロシャツでもジーンズでもかまいません。ただ、短パンやキャミソール、パンクファッションなどはやめましょう。大声や、大きな音をたてたり、映画館で鑑賞するようにすれば、ほかにはルールやきまりはありません。あとは肩の力を抜いて気軽に楽しみましょう。

初めての人でも大丈夫?前もって予備知識は必要?

もちろん、はじめての方でも楽しめます。独特の世界観、舞台での音楽や舞などを素直に楽しみましょう。はじめは驚いたり難しいなと感じるかもしれませんが、内容がわからなくとも、なかなか目にできない世界観をそのまま楽しむことで感動を得られるとおもいます。また、パンフレットやリーフレットにあらすじや現代語訳がありますので、それを読んでおくと舞台での出来事がすこしわかりやすいとおもいます。何度も通うとその魅力をより知ることができます。

まとめ

いかがでしたか?ちょっと近より難いかなとおもう能も実はもう少しフランクに楽しめます。一度、二度と見てみるとその荘厳な雰囲気の魅力が見えてくるはず。GINZA6の中にも能楽堂ができたりとすこしずつアートにも近いその世界感が紹介されています。ぜひ能楽を楽しむ週末を送ってみてくださいね。

PICKUP記事 - 時間よ止まれ!楽しい思い出の瞬間を“まるごと”撮れるカメラ。