お年賀を渡す時期は?誰に渡すの?
お年賀を渡す期間は「松の内まで」というのが一般的です。なんとなく聞いたことがあるようであまり知られていない 松の内 という言葉の意味をご存知でしょうか。簡単にいってしまうと、松の内の日付というのは地域ごとにちがいますが、早い地域では関東では7日から、遅い地域では15日〜20日というのが一般的です。
松の内の目安は、字のごとく わかりやすい説明としては 鏡開きをするまでの門松のあるうち のこと。
この門松は歳神様が道に迷わずに家に来るための目印です。お正月に歳神様をお迎えして、鏡餅に御霊を鏡餅に宿らせて、松の内が過ぎた鏡開きの日にはその御霊の宿った餅を神様・仏様に感謝しながら無病息災を願うというのが習わしですね。
はじめにも書きましたが、松の内の期間は 地方により違うといわれています。京都近郊は1月4日と早いところもありますが、同じ関西でも他の地域では1月20日とするところも。
古くは20日までを松の内としたところ、4月20日が徳川家光の月命日であったことから20日を避けたことや、明暦3年に江戸で起きた大火事が1月18日〜20日、松飾りなどを燃やし江戸の市街地を焼けつくしたこともあって松の内が徐々に短くなっていったといわれています。
松の内の考えかたは地域ごとに合わせて考えるといいと思いますが、「お年賀」として渡すのであればだいた三が日のうちに。1月7日くらいまでが望ましいでしょう。過ぎるようでしたら、寒中お伺いとして渡すのがいいですね。