御朱印を集めよう!御朱印集め方、マナー、今まで行ってよかったところのご紹介

御朱印を集めよう!御朱印集め方、マナー、今まで行ってよかったところのご紹介

みなさんは、『御朱印』と言われるものをご存知でしょうか?

最近になって少しずつその魅力がメディアを通して広く知られるようになってきて、『ご朱印ガール』と呼ばれる若い女性も増えています。
でも、まだまだどんなものなの?と思っておられる方も多くいらっしゃることと思います。

そこで、寺社仏閣巡りが趣味の私が、今回は「御朱印って何だろう?」「どうやって集めるの?」といったことをお話できればと思います!!それではさっそく見ていきましょう。

御朱印ってそもそも何なの?

最近知名度が上がってきている御朱印集め。でも初めて聞いたという方もいるのではないでしょうか。

まず『御朱印』というのは、寺院や神社において参拝した人に向けて押印される印章や印影のことです。
そこに参拝した日付や寺社の名称、ご本尊やご祭神の名前を墨で書いてもらえるのが一般的です。もともとは参拝者が納経した証として頂く印だったそうですが、時代を経て参拝した証として頂けるようになりました。
今では、多くの寺社で頂けるものとなっています。1つ1つの寺社で違いがあり、その力強い字の魅力や行った場所がすぐにわかるという点も御朱印を集めるうえでのメリットでもあります。しかし、ここで注意したいのが、御朱印は単なる記念スタンプではないということです。

マナーを守って大切にしてくださいね。

御朱印帳を準備しよう

御朱印がどんなものであるかは分かっていただけましたでしょうか。

次は、御朱印をどうやって集めればいいか気になりますよね。御朱印をもらうためには、御朱印帳が必要になります。
御朱印を集めるための専用の手帳のようなものがあるんですね。普通のノートなどではもらえないのでここも準備しておきたいところです。とはいえ、これから集めようという方にとっては、どこで買えばいいんだろう?と悩みますよね。

事前に買いたいと思われる場合は、文具店や通販サイト(Amazonや楽天市場)などで探されてみてはどうでしょうか?かわいい柄やいろいろなサイズの御朱印帳が売られていて、自分にぴったりの1冊を見つけるのも楽しみの1つです。

▼Amazonの御朱印帳はこちら
http://amzn.to/2DyRNLQ

しかし、私が最もおすすめしたいのは「寺社に行った当日に寺社のお守り売り場や御朱印所などで購入する」ということです。
文具店や通販サイトでもいろいろな柄やサイズの御朱印帳が売られていると先ほど説明しましたが、実は寺社それぞれがオリジナルの御朱印帳を販売していることも多いです。

そしてその特徴ある御朱印帳に御朱印を集めていくことも御朱印集めの醍醐味の1つなのです。
ぜひオリジナルの御朱印帳を発売している寺社へ行く際は購入を検討してみてくださいね。オリジナルの御朱印帳が発売されていないところでも、通常の御朱印帳は発売されているところがほとんどですので、事前に準備できなかったからといって焦ることはありません。

気になる価格ですが、800円~2500円で購入できます。

稀に神社とお寺で御朱印帳を分けたほうがいいのでは…?といって御朱印帳を分けるように寺社の関係者の方に言われるところがあります。

トラブルを防ぐために言われた場合は従う方が無難ですが、日本では神仏習合という日本独自の宗教観を持っているため、御朱印帳も寺社でまとめていただいても問題はないといわれています。(神様や仏様はそんなことを気にされるほど器の小さい方とは思いませんしね…)

御朱印を頂こう

御朱印を集める時には、御朱印帳が必要ということは分かっていただけましたね。それでは次は御朱印集めの始まりです!とーっても簡単に手順を言うと、「寺社に行く→神仏を参拝する→御朱印を頂く」という3ステップです。

御朱印は参拝の証として頂くものなので、参拝してから御朱印所という場所に行きましょう。

御朱印所の場所は寺社によってもさまざまなので一概には言えませんが、お守り売り場の近くや本殿の中などにあることが多いです。分からなかったら寺社の関係者の方に聞きましょう。きっと丁寧に教えてくれると思いますよ。

そして、気になる御朱印の値段ですが一般的には300円です。稀に大きな寺社だと500円と言われることがあります。(「お気持ちをお納めください」と言われた時には300円出しておけば大丈夫です。)また、お札のお金はなるべく避けましょう。最近は御朱印所が混雑することも多いですし、お釣りを用意するのも手間がかかってしまいます。小銭を用意していくこともマナーです。

御朱印を頂ける時間も、朝の9時から夕方の4時までが一般的ですが、寺社によって少し違うので事前に確認しておいた方が安心ですね。

番外編 … お寺の場合は、本殿に参ってお賽銭を入れてから胸の前で手を合わせるのでそこまで難しさはないかもしれません。しかし、神社の場合は鳥居に入るときから細かなマナーがあります。以下に順番に記載しておきますので、参考にしてください。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼してから入ります。道の真ん中は神様のお通りになる道なので、端を歩くようにしましょう
  2. 手水舎で手を洗います。その時の作法ですが、まず右手に柄杓を持って水を汲み、左手を洗います。柄杓を左手に持ち替えて右手も洗い、もう一度右手に柄杓を持ち替えた後に左手に水をためてその水で口を洗います。最後に水の溜めた柄杓を縦向けにして、柄杓の持ち手を洗って元の場所に戻します。水は罪や穢れを洗い流すと考えられていることもあり、神様にお参りする前に、自身を清める習わしが今も残っているのですね。
  3. 神様に参拝します。拝殿についたらまず軽く一礼します。鈴を鳴らしてから静かにお賽銭をいれて、「二礼二拍手一礼」をします。この「二礼二拍手一礼」ですが、2回深くお辞儀をした後に2回拍手をして願い事や感謝の気持ちを伝えます。最後にもう一度深くお辞儀をして参拝を終えます。

筆者が今までいってよかったところ 厳選3選

大本山永平寺

福井県永平寺町にある、曹洞宗の大本山であるお寺です。参拝した私たちも坐禅体験ができたり、いろんな建物の中をぐるっと見て回ることができたりと見ごたえのあるお寺になっています。
広い建物の中には、たくさんのお坊さんがいてそれぞれ修行をされています。もちろん話しかけたり写真を撮ったりすることは禁止されていますが、建物からの歴史を感じられるだけでなくお坊さんの立ち振る舞いなどからも荘厳な雰囲気を肌で感じられます。

私が行ったときは冬だったので、冬は分厚い靴下が必要かもしれませんね。スリッパを貸してくれるのですが、建物が広くて開放的なつくりになっていることで風を感じるため足がかなり冷たくなります。お坊さんは裸足だったのですごいなあと思ってみていましたが・・。

善光寺

長野県長野市にある無宗派のお寺です。本堂が国宝に指定されています。昔から「一生に一度お参りするだけで、極楽浄土に行ける」と言われています。

お参りするだけでも、ご利益があるお寺ですが「戒壇巡り」という変わった体験ができます。これは本堂の真下にある真っ暗な通路を通って抜けるというものです。一歩足を踏み入れると明かりもなく、本当に真っ暗な暗闇が広がっています。壁に設置されている「極楽浄土への錠前」に触れていき、出口を目指します。

このように建物の迫力だけでなく、他のお寺ではなかなか経験できない貴重な経験ができることも含めて、おすすめしたいお寺の1つです。なお、戒壇巡りは別料金(500円)となっていますので、それも準備していってくださいね。

高野山金剛峰寺

和歌山県伊都郡にある真言宗のお寺です。平安時代の始めに弘法大師によって開かれ、日本仏教の聖地ともいわれています。

総本山金剛峰寺という場合、金剛峰寺だけでなく高野山全体のことを指しています。ほかのお寺だと、1つの建造物に対して境内ということがほとんどですが、ここは高野山全体がお寺という変わったお寺なのです。そのため、高野山にあるすべての建造物を巡ろうと思うと、とっても時間がかかります。

さらに本堂の中には狩野派の絵師が描きあげた襖絵や新別殿周辺の石庭などを見ると圧巻です。新別殿ではお抹茶の接待も受けることができ、お坊さんの法話も聞くことができます。個人的には、場の荘厳な雰囲気や建物などが作り出す空間が、他の寺社よりも素敵だなと思っています。

まとめ

さて、ここまで御朱印の集め方や参拝のマナーを中心にまとめてきました。

御朱印を集めるというとなんだか敷居が高いような気がしていた方たちも、せっかく寺社にお参りに行く機会があるのであれば、ぜひ集められてはいかがでしょうか。
また、3つのお寺を紹介しましたが、ここだけでは紹介できないぐらい多くの魅力的なお寺があります。みなさんの足ですてきな寺社や御朱印を見つけてきてくださいね。

PICKUP記事 - 時間よ止まれ!楽しい思い出の瞬間を“まるごと”撮れるカメラ。