ワキ・ツレ・シテ・・・能の演者の表現は独特。能や狂言の用語を解説
主人公は シテ
主人公を演じる人をシテといいますが、演目によっては「前シテ」「後シテ」などとリーフレットなどに書かれていることがあります。この「前」「後」というのは舞台の前半・後半を示します。「前場(まえば)」「後場(のちば)」といいますが、前場で主人公が人間の女として現れ後半に鬼となるような場合です。面(おもて)をつけて扇を持って舞うのはシテの姿です。狂言の場合も狂言方がシテを担当します。
ワキ は 脇役
脇役ながら、この役が重要。人間の男役でシテと会話をして物語を進めていきます。亡霊として登場してシテと闘うことも。ワキや面をつけずに登場します。
ツレ は 主人公や脇役に取れられて登場する。
主人公(ツレ)に連れられている場合は「ツレ」とそのまま呼び、脇役に連れられている場合は「ワキツレ」と呼びます。
『高砂(たかさご』という演目で主人公(シテ)がおじいさんなら、ツレはおばあさんです。この二人は夫婦という物語なので、重要な役割を担っています。
ツレがおばあさんだなんて、現代の言葉はこれが由来なんですね。そう考えるととてもイメージがつきやすいですね。
アイ
シテが一度舞台から下がる前半と後半の合間、前半の物語を語ってくれます。それがアイの役割です。
最初に登場する場合もあります。ワキと別の立場から物語の進行役をするので狂言回しの言葉の意でも使われるようになって物語の進行役といったところです。
アド は 狂言でシテ以外の演者
参照.能の誘い