設立の背景
この設立の少し前の1840年(天保11年)から1867年(慶應3年)ヨーロッパ諸国では蚕の微粒子病が流行り、イタリア、フランスの蚕業は危機に瀕していました。蚕業は、この事を受け荒廃する一方になり「これではまずいぞ!」と考え、蚕業は復活を図るために健全な蚕種を国外に求め、低価格で品質比較的優良となる日本の蚕種および生糸を輸入するようになっていくのです。
これにより、当時では日本の蚕種と生糸の輸出は、国内輸出品の8割以上を占める状態になり、蚕種、生糸の需要が高まっていきました。しかし、日本では生糸の粗製濫造問題が起きるようになっていき、また、ヨーロッパ諸国では蚕業の復活の兆しが見えてくるのです。
この時、明治政府には、諸外国からの生糸の品質改善の要求と、外国資本による器械製糸場建設の要望がされており、少しでも多くの外貨獲得をしたい政府は、生糸の品質改善と生産向上のため工場建設を急ぐのです。
しかし、政府は外国資本ではなく、国内資本だけで器械製糸場建設をしたいと考え「藩営前橋製糸所」を1870年(明治3年)に設立しました。実は、富岡製糸場より2年先に藩営前橋製糸所が日本で初めて作られた器械製糸工場になりますが、この製糸場は、イタリア式の製糸器械を導入し、数人の小規模のもので終わってしまったためあまり触れられていません。
この藩営前橋製糸所設立の同時期に大隈重信は、伊藤博文らと協議し、官営の模範製糸場(富岡製糸場)の設立を検討し、エシュト・リリアンタール商会(貿易会社)から紹介されたフランス人のポール・ブリュナ(後の富岡製糸場首長)と仮契約を結び富岡製糸場の建設に向けて動き出しました。